朽木九区の由来
御石神(みしゃくじ)の由来
更新日: 2024/01/08 22:00ホラー
本編
今は昔のことでございます。
|武蔵国《むさしのくに》の|西方《さいほう》に、|石神《いしがみ》という村がございました。
その名の由来は、北側に位置する山の|中腹《ちゅうふく》に、巨大な|石柱《せきちゅう》をまつったお寺があったからなのです。
いったいいつ、どこからやってきたのかはわかっていませんでしたが、村人たちはその石柱を『|石神《いしがみ》さま』と読んで、厚く|信奉《しんぽう》していたのです。
*
ところでこの石神村では、昔から若く美しい女性ばかりが|忽然《こつぜん》と|行方《ゆくえ》をくらます『|神隠《かみかく》し』がたびたび起こり、村人たちにとってはこれが大きな悩みの種でした。
しかしあるときから、一年に一度、秋の|収穫祭《しゅうかくさい》のときにだけ、石神さまに『|人身御供《ひとみごくう》』として、そのときどきの村一番の美女を|生贄《いけにえ》として差し出すと、神隠しはすっかり起こらなくなりました。
人身御供に出される娘たちや、その親族にとっては悲痛きわまりないことでしたが、村のためだとみながあきらめて、毎年この|陰惨《いんさん》な|儀式《ぎしき》を|執《と》り|行《おこ》なっていたのです。
*
さて、今年もその儀式の季節がやってまいりました。
今年選ばれたのはお|花《はな》という娘で、身寄りがなく、生まれついて目が不自由だったのですが、|容姿《ようし》は非常に美しく、心もやさしい、|可憐《かれん》な少女だったのです。
彼女は育ててくれた法師から|按摩《あんま》を習い、それを|生業《なりわい》として|細々《ほそぼそ》と暮らしておりました。
しかし「自分のこんな命でよければ」と、村のため、喜んで人身御供になる覚悟だったのです。
*
ある日の夕暮のことです。
いつものように按摩の仕事をした帰り道、お花が|杖《つえ》をつきながら、村はずれの|蛇骨ヶ池《じゃこつがいけ》という、大きな池のほとりを歩いていると、なにやら彼女に話しかける声が聞こえてきます。
「これこれ、お花さん」
「はて、どちらさまでしょう……?」
その声はうら若い女性のものでした。
目が不自由とはいえ、それでむしろ気配に敏感なお花は、どこからともなく響いてくるその声を、とても気味悪がりました。
「わたしはこの蛇骨ヶ池に住む、カガシの|女房《にょうぼう》という者なんだけれど、石神さんのところのお寺で、|厨子王丸《ずしおうまる》という者が待っているから、すまないがちょっと、この|文《ふみ》を届けてくれないかい?」
「はあ……」
杖を持っていないほうの手に何かが当たったので、お花がそれをつかんで指をすべらすと、確かにそれは、紙でできた|文《ふみ》のようなのでございます。
「あの、もし……」
お花は問いただそうとしましたが、その女の声が返ってくることは、もうありませんでした。
「はて、なんとも奇妙な……」
彼女は|背筋《せすじ》が寒くなりましたが、頼まれてしまったからという理由で、片手にその文をたずさえ、石神さまのお寺へと向かったのです。
ところでその|文《ふみ》には、こんなことがしたためられていたのです。
―― このおなごは今年の人身御供に選ばれたお花という者じゃが、お前さん、えらく腹が減っておると言っておったの。いますぐお前さんのところへやるから、祭りなんぞ待たずに、食い殺してしまえ ――
*
お花が寺の|境内《けいだい》についたとき、あたりはすっかり薄暗くなっていました。
石神さまのまつられている本堂のほうへ、杖をつきながら歩いていくと、どこからかまた、今度は|野太《のぶと》い男の声が聞こえてきました。
「お花よ、よく来たな。さあ、こちらへおいで」
その声はどうやら、本堂のかたわらに備えつけられている、|石燈籠《いしどうろう》のほうから聞こえてくるようなのです。
「くくく、カガシの女房め、さっそく送ってくれおったか」
お花はこわくなって、逃げを打とうと考えましたが、なんと体が勝手に動きだして、声のするほうへと、引き寄せられていくではありませんか。
「お花よ、俺は腹が減っておる。ふふっ、お前を食い殺させてもらうぞ?」
その言葉にお花はゾッとしました。
「あ、では、もしやあなたが……」
「おうよ。俺がこの山の|主《ぬし》、厨子王丸よ。俺は若く美しいおなごが好きでな。毎年ひとり、この村からいただくことにしておるのだが、今年はどうにも腹が減っての。もうがまんがならんと思って、蛇骨ヶ池の|主《ぬし》であるカガシの女房に、使いを頼んだというわけよ。ふふ、あやつは池の|奥底《おくそこ》に|潜《ひそ》んでおる|大蛇《だいじゃ》のあやかしぞ? そうとも知らんで、|愚《おろ》かな娘よなあ、お花?」
「で、では、まさか……」
「おうよ。毎年祭りのときに|捧 《ささ》げられる娘どもを食らっておるのは、この厨子王丸様よ。村の連中は、本堂の中に転がった石神の|仕業《しわざ》だと思っておるだろうがなあ」
「な、なんということを……」
「ああ、それと、そもそも『神隠し』をやっておったのもこの俺よ。そうとも知らず、くく、バカな村人どもよなあ。はは、おかしやおかし。すべてはその石神の『せい』になっておるのだからな。そこのうすのろは動けもせんし、しゃべることもできん。俺といっしょに天から降ってきたというのになあ」
「天から、いっしょに……?」
「おうよ。俺とそいつは、もともとはひとつの石だったのよ。この地に落ちて二つに分かれ、半分は俺、もう半分はそいつになったというわけさ。それがこの村の連中ときたら、俺の体を|削《けず》って|燈籠《とうろう》なんぞに変えてしまいやがった。だから俺はこうして、|憎《にく》たらしい村人どもをいたぶって、楽しんでおるのよ」
「あ、あ、誰か、お助け……」
「無理だなあ、お花。おまえはこのまま、俺がたらふくいただいてやると決まっておるのだ。さあさあ、こっちへ来い、お花」
「あ、あ……」
お花の足は引っ張られるように、石燈籠のほうへと近づいていきます。
もうダメだ。
お花がそう思ったとき。
「ぬぐっ!?」
どうっと風が吹いて、お堂の|扉《とびら》がぱっくり開いたかと思うと、お花を中に吸い込み、再び扉をバタンと|閉《し》めてしまいました。
「あ、いったい、何が……」
本堂に閉じ込められたお花は、ハッと思ったのです。
石神さまだ。
きっと石神さまが助けてくださったに違いない。
「ああ、石神さま……!」
お花は|床《ゆか》を|這《は》うようにして、石神さまのご|神体《しんたい》のほうへとすがりました。
「石神さま、どうか、どうか、お助けください……」
正座をして手を合わせ、彼女は必死にそう念じました。
「おのれえ、|木偶《でく》があ……許さん、許さんぞお……!」
本堂の外から、厨子王丸のおそろしい声が響いてきます。
「はあっ、石神さま! どうかお助けください!」
お花はいっそう強く、石神さまに|祈《いの》りを捧げました。
「くそう、ここを|開《あ》けんかあ! その娘を俺に渡せえ!」
外からお堂を壊そうとする音が聞こえてきます。
気の触れてしまいそうなその響きに、お花はひどくおびえました。
「ああ、石神さま、石神さま!」
お堂の扉に|亀裂《きれつ》が|入《はい》り、そのすきまから、厨子王丸のおそるべき姿があらわになりました。
「お花あ、こっちへ来い! 俺はお前を、食い殺すのだあ!」
なんと、ごつごつとした石燈籠から「|手足《てあし》」が生え、その|炎《ほのお》は「|目玉《めだま》」となって、|爛々《らんらん》と赤く|燃《も》え|盛《さか》っているのです。
正体を現した厨子王丸は、大きな手でお堂の扉を|殴《なぐ》り、中へ|入《はい》ってこようとします。
お花は恐怖のあまり、体がすくんでしまいました。
「あ、ああ……」
自分はもう終わりなのか?
石神さま、どうか、助けてください。
お花は最後の力をふりしぼって、|叫《さけ》びました。
「い、石神さまあああああっ……!」
彼女がそう|絶叫《ぜっきょう》した次の瞬間――
「あ、ぎゃあああああっ!」
厨子王丸の全身に、空から|雷《かみなり》が|降《ふ》り|注《そそ》いだのです。
巨大な石燈籠のバケモノは、おぞましい声でもだえ苦しみました。
「おのれ、まだこんな力が、残っておったか……」
あっという|間《ま》に厨子王丸の体は、|粉々《こなごな》に|崩《くず》れ|去《さ》ってしまいました。
「おのれ、おのれ……死ないでか、まだ、死ないでか……」
ボロボロになった石燈籠から、炎の目玉だけが飛び出しました。
「知らせねば、知らせねば……! わが命、|尽《つ》きる前に……! 西は|打鞍《うちくら》、|鬼熊童子《おにくまどうじ》に聞いたこと、東は|三日干《みかぼし》、|大鎚御前《おおづちごぜん》に知らせねば……!」
炎の|塊《かたまり》となった厨子王丸は、そう叫びながら、はるか東のほうへと飛んでいったのです。
*
お寺への|落雷《らくらい》に、なにごとかと村人たちが|駆《か》けつけたとき、お花は石神さまのご神体の前で、気を失って倒れていました。
息を吹き返した彼女の口から、ことのあらましが伝えられると、村人たちはおそれおののくと同時に、もう『人身御供』はしなくて済むという事実を、とてもうれしく思いました。
その後、粉々になった厨子王丸の|破片《はへん》は手厚く|供養《くよう》され、石神さまはといえば、ますます強い|信仰《しんこう》の対象となったのです。
そしていつしか、この石神村のあった土地は、『|御石神《みしゃくじ》』という名前で呼ばれるようになり、お花の子孫はのちに、『|石神《いしがみ》』の|姓《せい》を名乗るようになったということでございます。
(『|御石神《みしゃくじ》の由来』終わり。次話『|美香星《みかぼし》の由来』へ続く)
0|武蔵国《むさしのくに》の|西方《さいほう》に、|石神《いしがみ》という村がございました。
その名の由来は、北側に位置する山の|中腹《ちゅうふく》に、巨大な|石柱《せきちゅう》をまつったお寺があったからなのです。
いったいいつ、どこからやってきたのかはわかっていませんでしたが、村人たちはその石柱を『|石神《いしがみ》さま』と読んで、厚く|信奉《しんぽう》していたのです。
*
ところでこの石神村では、昔から若く美しい女性ばかりが|忽然《こつぜん》と|行方《ゆくえ》をくらます『|神隠《かみかく》し』がたびたび起こり、村人たちにとってはこれが大きな悩みの種でした。
しかしあるときから、一年に一度、秋の|収穫祭《しゅうかくさい》のときにだけ、石神さまに『|人身御供《ひとみごくう》』として、そのときどきの村一番の美女を|生贄《いけにえ》として差し出すと、神隠しはすっかり起こらなくなりました。
人身御供に出される娘たちや、その親族にとっては悲痛きわまりないことでしたが、村のためだとみながあきらめて、毎年この|陰惨《いんさん》な|儀式《ぎしき》を|執《と》り|行《おこ》なっていたのです。
*
さて、今年もその儀式の季節がやってまいりました。
今年選ばれたのはお|花《はな》という娘で、身寄りがなく、生まれついて目が不自由だったのですが、|容姿《ようし》は非常に美しく、心もやさしい、|可憐《かれん》な少女だったのです。
彼女は育ててくれた法師から|按摩《あんま》を習い、それを|生業《なりわい》として|細々《ほそぼそ》と暮らしておりました。
しかし「自分のこんな命でよければ」と、村のため、喜んで人身御供になる覚悟だったのです。
*
ある日の夕暮のことです。
いつものように按摩の仕事をした帰り道、お花が|杖《つえ》をつきながら、村はずれの|蛇骨ヶ池《じゃこつがいけ》という、大きな池のほとりを歩いていると、なにやら彼女に話しかける声が聞こえてきます。
「これこれ、お花さん」
「はて、どちらさまでしょう……?」
その声はうら若い女性のものでした。
目が不自由とはいえ、それでむしろ気配に敏感なお花は、どこからともなく響いてくるその声を、とても気味悪がりました。
「わたしはこの蛇骨ヶ池に住む、カガシの|女房《にょうぼう》という者なんだけれど、石神さんのところのお寺で、|厨子王丸《ずしおうまる》という者が待っているから、すまないがちょっと、この|文《ふみ》を届けてくれないかい?」
「はあ……」
杖を持っていないほうの手に何かが当たったので、お花がそれをつかんで指をすべらすと、確かにそれは、紙でできた|文《ふみ》のようなのでございます。
「あの、もし……」
お花は問いただそうとしましたが、その女の声が返ってくることは、もうありませんでした。
「はて、なんとも奇妙な……」
彼女は|背筋《せすじ》が寒くなりましたが、頼まれてしまったからという理由で、片手にその文をたずさえ、石神さまのお寺へと向かったのです。
ところでその|文《ふみ》には、こんなことがしたためられていたのです。
―― このおなごは今年の人身御供に選ばれたお花という者じゃが、お前さん、えらく腹が減っておると言っておったの。いますぐお前さんのところへやるから、祭りなんぞ待たずに、食い殺してしまえ ――
*
お花が寺の|境内《けいだい》についたとき、あたりはすっかり薄暗くなっていました。
石神さまのまつられている本堂のほうへ、杖をつきながら歩いていくと、どこからかまた、今度は|野太《のぶと》い男の声が聞こえてきました。
「お花よ、よく来たな。さあ、こちらへおいで」
その声はどうやら、本堂のかたわらに備えつけられている、|石燈籠《いしどうろう》のほうから聞こえてくるようなのです。
「くくく、カガシの女房め、さっそく送ってくれおったか」
お花はこわくなって、逃げを打とうと考えましたが、なんと体が勝手に動きだして、声のするほうへと、引き寄せられていくではありませんか。
「お花よ、俺は腹が減っておる。ふふっ、お前を食い殺させてもらうぞ?」
その言葉にお花はゾッとしました。
「あ、では、もしやあなたが……」
「おうよ。俺がこの山の|主《ぬし》、厨子王丸よ。俺は若く美しいおなごが好きでな。毎年ひとり、この村からいただくことにしておるのだが、今年はどうにも腹が減っての。もうがまんがならんと思って、蛇骨ヶ池の|主《ぬし》であるカガシの女房に、使いを頼んだというわけよ。ふふ、あやつは池の|奥底《おくそこ》に|潜《ひそ》んでおる|大蛇《だいじゃ》のあやかしぞ? そうとも知らんで、|愚《おろ》かな娘よなあ、お花?」
「で、では、まさか……」
「おうよ。毎年祭りのときに|捧 《ささ》げられる娘どもを食らっておるのは、この厨子王丸様よ。村の連中は、本堂の中に転がった石神の|仕業《しわざ》だと思っておるだろうがなあ」
「な、なんということを……」
「ああ、それと、そもそも『神隠し』をやっておったのもこの俺よ。そうとも知らず、くく、バカな村人どもよなあ。はは、おかしやおかし。すべてはその石神の『せい』になっておるのだからな。そこのうすのろは動けもせんし、しゃべることもできん。俺といっしょに天から降ってきたというのになあ」
「天から、いっしょに……?」
「おうよ。俺とそいつは、もともとはひとつの石だったのよ。この地に落ちて二つに分かれ、半分は俺、もう半分はそいつになったというわけさ。それがこの村の連中ときたら、俺の体を|削《けず》って|燈籠《とうろう》なんぞに変えてしまいやがった。だから俺はこうして、|憎《にく》たらしい村人どもをいたぶって、楽しんでおるのよ」
「あ、あ、誰か、お助け……」
「無理だなあ、お花。おまえはこのまま、俺がたらふくいただいてやると決まっておるのだ。さあさあ、こっちへ来い、お花」
「あ、あ……」
お花の足は引っ張られるように、石燈籠のほうへと近づいていきます。
もうダメだ。
お花がそう思ったとき。
「ぬぐっ!?」
どうっと風が吹いて、お堂の|扉《とびら》がぱっくり開いたかと思うと、お花を中に吸い込み、再び扉をバタンと|閉《し》めてしまいました。
「あ、いったい、何が……」
本堂に閉じ込められたお花は、ハッと思ったのです。
石神さまだ。
きっと石神さまが助けてくださったに違いない。
「ああ、石神さま……!」
お花は|床《ゆか》を|這《は》うようにして、石神さまのご|神体《しんたい》のほうへとすがりました。
「石神さま、どうか、どうか、お助けください……」
正座をして手を合わせ、彼女は必死にそう念じました。
「おのれえ、|木偶《でく》があ……許さん、許さんぞお……!」
本堂の外から、厨子王丸のおそろしい声が響いてきます。
「はあっ、石神さま! どうかお助けください!」
お花はいっそう強く、石神さまに|祈《いの》りを捧げました。
「くそう、ここを|開《あ》けんかあ! その娘を俺に渡せえ!」
外からお堂を壊そうとする音が聞こえてきます。
気の触れてしまいそうなその響きに、お花はひどくおびえました。
「ああ、石神さま、石神さま!」
お堂の扉に|亀裂《きれつ》が|入《はい》り、そのすきまから、厨子王丸のおそるべき姿があらわになりました。
「お花あ、こっちへ来い! 俺はお前を、食い殺すのだあ!」
なんと、ごつごつとした石燈籠から「|手足《てあし》」が生え、その|炎《ほのお》は「|目玉《めだま》」となって、|爛々《らんらん》と赤く|燃《も》え|盛《さか》っているのです。
正体を現した厨子王丸は、大きな手でお堂の扉を|殴《なぐ》り、中へ|入《はい》ってこようとします。
お花は恐怖のあまり、体がすくんでしまいました。
「あ、ああ……」
自分はもう終わりなのか?
石神さま、どうか、助けてください。
お花は最後の力をふりしぼって、|叫《さけ》びました。
「い、石神さまあああああっ……!」
彼女がそう|絶叫《ぜっきょう》した次の瞬間――
「あ、ぎゃあああああっ!」
厨子王丸の全身に、空から|雷《かみなり》が|降《ふ》り|注《そそ》いだのです。
巨大な石燈籠のバケモノは、おぞましい声でもだえ苦しみました。
「おのれ、まだこんな力が、残っておったか……」
あっという|間《ま》に厨子王丸の体は、|粉々《こなごな》に|崩《くず》れ|去《さ》ってしまいました。
「おのれ、おのれ……死ないでか、まだ、死ないでか……」
ボロボロになった石燈籠から、炎の目玉だけが飛び出しました。
「知らせねば、知らせねば……! わが命、|尽《つ》きる前に……! 西は|打鞍《うちくら》、|鬼熊童子《おにくまどうじ》に聞いたこと、東は|三日干《みかぼし》、|大鎚御前《おおづちごぜん》に知らせねば……!」
炎の|塊《かたまり》となった厨子王丸は、そう叫びながら、はるか東のほうへと飛んでいったのです。
*
お寺への|落雷《らくらい》に、なにごとかと村人たちが|駆《か》けつけたとき、お花は石神さまのご神体の前で、気を失って倒れていました。
息を吹き返した彼女の口から、ことのあらましが伝えられると、村人たちはおそれおののくと同時に、もう『人身御供』はしなくて済むという事実を、とてもうれしく思いました。
その後、粉々になった厨子王丸の|破片《はへん》は手厚く|供養《くよう》され、石神さまはといえば、ますます強い|信仰《しんこう》の対象となったのです。
そしていつしか、この石神村のあった土地は、『|御石神《みしゃくじ》』という名前で呼ばれるようになり、お花の子孫はのちに、『|石神《いしがみ》』の|姓《せい》を名乗るようになったということでございます。
(『|御石神《みしゃくじ》の由来』終わり。次話『|美香星《みかぼし》の由来』へ続く)